レビー小体型認知症

母の認知症

無年金の母のためにあれやこれや

先日のブログにも書いた通り、母は無年金。即ち無収入と言う訳だ。市民税と県民税の申告書類が届いた。これを届け出しなければならない。この書類は無収入でも『無収入です!』と市に提出しなければならない資料だ。無収入なんだから出さなくても良いだろ!...
母の認知症

母が無年金である事に驚愕!!(年金入ってないとダメ!)

母は年金を払っていなかったので、無年金=年金をもらえていない。なので、貯蓄を切り崩して生活しそれが切れたら持っている土地を売り、それが切れたら我々にたかるという考え方の模様。私の親は自分で商売をしていたので、年金を納めていなかったのである...
母の認知症

ケアマネージャーさんとかヘルパーさんって信用できるのか?

母には毎日17時30分に電話をかけている。最近は「今日は寒いねぇ」とかの会話から始まり、「ゆっくり休んでね」と言う言葉で電話を切る。これは面倒な訳ではなく、新たな話題を母に投げかけたりすると母が不安を覚えてしまうのであえて新しい話をしない...
母の認知症

認知症母のワクチン接種券届く

認知症母の遠距離介護のツールの一つとして郵便転送を使っています。それを使ってワクチン接種券をケアマネージャーさんに送って接種をしてもらいます。郵便転送は非常に役立つツールだと思います。郵便局に(転居しなくても)転居届出せば可能です。
母の認知症

冬 認知症の母が施設に宿泊する時の手間を紹介

昨夜、母は施設に宿泊したようだ。以前も書いた通り、毎日母に電話を入れている。大体電話をすると聞こえてくる雑音でどこにいるかが分かる。今日も平和で済みそうだ。 が、実際は施設に泊まるにあたり、こちらからひと手間かけている訳で(笑)前日...
母の認知症

母の対応で気を付けている事(話す事忘れるんですよ)

私は毎日母に電話をしている。大体時間は17:30頃に電話をする事が多い。心療内科(精神科)の先生も認知症の人には頻繁に声掛けする事が良いと言っていたので。実際にさほど身のある話はしないのだが、天気の話やら新型コロナの話が多い。まあ、一般に...
母の認知症

母施設の介護士にいじめられる?

今年は正月我々が帰れなかったので、正月三が日、母は施設のショートステイを利用した。寒くなったり日が短くなったりすると母の鬱傾向が出てくるので、その際はショートステイを利用するように母には話をしている。宮城県(仙台市)は普段さほど雪は降らな...
母の認知症

デイサービスに行きたがらない場合の対処

初めて親にデイサービスを利用するように促す場合、問題が出てくる場合がある。『あんな所に行きたくない』と言い出す場合がある。(うちの母の場合)うちの母は認知症なので、その場合の対処について私なりに考えてみた。 「デイサービスに行きたく...
母の認知症

母がお世話になっている施設について

母の通っている施設は『小規模多機能居宅介護施設』というカテゴリー。『同施設で「通い」「訪問」「宿泊」のサービスを全て提供している』というのが特徴である。利用回数の制限は無いが、利用人数の制限(通いサービス:15名以下、宿泊サービス:9名以...
母の認知症

デイサービスに通ってもらうために(段取りと根気)

介護認定やらなんやらで手続きとかを進める事は大事だが、それと同じように大事なのが当人(認知症母)に施設に通うことを促す事。⇒施設の手助けが無いと介護側家族の生活に影響が出てしまう。本人は至極まともだと思っているので、中々施設に通うことを受...
タイトルとURLをコピーしました