母の認知症

母がお世話になっている施設について

母の通っている施設は『小規模多機能居宅介護施設』というカテゴリー。『同施設で「通い」「訪問」「宿泊」のサービスを全て提供している』というのが特徴である。利用回数の制限は無いが、利用人数の制限(通いサービス:15名以下、宿泊サービス:9名以...
母の認知症

デイサービスに通ってもらうために(段取りと根気)

介護認定やらなんやらで手続きとかを進める事は大事だが、それと同じように大事なのが当人(認知症母)に施設に通うことを促す事。⇒施設の手助けが無いと介護側家族の生活に影響が出てしまう。本人は至極まともだと思っているので、中々施設に通うことを受...
母の認知症

要介護認定申請に当たっての具体的対応(一番最初に)

先日のブログで要介護認定当日の話を書いたが、そもそものスタートを端折っていたので、今回追記したいと思う。初めて対応する時は何から手を付けていいか分からなくなるから(笑) 2019年12月30日に認知症の診断を受けた病院内にある「地域...
TOEIC

TOEIC勉強の第二ステップ(勉強スタート2ヶ月目)

前のブログにも書いた通り、一か月は『でる1,000』と『金フレ』だけを解き続けた。この時点で2020年11月、abceed(アプリ)に課金していたので、他の問題集にも手を出し始める。紙ベースの問題集は買わずにアプリの読み放題だけを使用した...
母の認知症

介護に使うお金の話

2019年1月時点で母の施設探しや体験などの段取りは進めつつ。(早いか遅いかは別にして) で、次に気になって来るのは、『¥お金¥』の話。「有り余る資産があり、不労所得で生活ができ、自分の老後も心配ない。」という人には関係ない話ではあ...
母の認知症

認知症母が要介護認定を受けるにあたり

まずは要介護認定のシステムについて 仙台市ホームページより この様なフローで認定が行われる。図に記載の通り、申請の代行は地域包括支援センターに委託した。MRI検査及び脳スペクト検査を行って診断を受けているので主治医の意見書は診...
母の認知症

介護認定を受けなければ損します(お金に関わりますから)

前回のブログで認知症母の介護に当たって重要な点を3つ挙げた①介護認定②施設の選定③資産の管理このうち①②について、今回は述べたいと思う。これに関してはまず「地域包括支援センター」と病院内にある「地域連携室」に相談した。※まだ、この段階では...
母の認知症

母が認知症と判明してからすぐにやるべき事

2020年1月14日(火)診察・診断が終わり、事前に予約していた病院の相談室に今後のプランについて打ち合わせに行った。 正式に母がアルツハイマー型認知症である事が確定したので、これからやるべきは、①介護認定②施設の選定③資産の管理大...
グルメ

友誼食府 友誼商店 松戸店

お正月で店が開いていないので、こちらの店に買い物に行った。この店の中は中国。店員の方も皆さん中国。店の中のPOPも中国語だし、聞こえてくる声も中国語。初めて入る方にはハードルが高いと思われるが、入ってみればフレンドリーで色々教えてくれる。...
母の認知症

2021~2022年末年始の母の様子(施設宿泊)

12月28日(火)は母のマイナンバーカードの申請に行ってきた。役所に事前予約を行い、施設のケアマネさんにもメールで連絡し行動を伝えておく。母自身には12月27日(月)に行く事を伝える。(あまり前に伝えてしまうと母が色々考えてしまって眠れな...
タイトルとURLをコピーしました