認知症母のワクチン接種券届く

母の認知症

昨日、母のワクチン接種券が我が家に届いた。
母の住む実家の郵便物は全て私の自宅に転送される様、手続きをしている。
手続きは簡単、単純に転居届を管轄の郵便局に提出するだけ。実際に転居せずとも問題は無し。
この方法はおススメだと思う。
受取人本人しか受け取れない郵便物は転送不可とされていたが、81歳の母にはその様な郵便物は滅多にないのでうちの場合は大きな問題は無し。

ワクチン接種券は施設のケアマネージャーさんに転送する。
ケアマネージャーさんとはメールで連絡を取り合っており、接種券が届き次第ワクチンを打ちに連れて行ってくれるとの話を受けていたので。
これでブースターショットは受けられる。
母の接種予定の場所はかかりつけの病院。仙台では既に一般の病院でもブースターショットを受け付けているらしい。1回目・2回目と同じ場所だ。(母はファイザーを接種)
施設でクラスターが起きると大騒ぎになってしまうので、ケアマネージャーさんも早く打ってもらいたい様である。(母のお世話になっている施設の運営法人では別の施設でクラスター出してるし)

その他郵便で転送されてきたのは火災保険の自動更新。これは安心した。
母が火災保険に入っているか否か分からなかった。(家で保険とか調べようとすると”やめろ”と騒いで大騒ぎになる。何かを疑うようだ。)
母がストーブを使っているのを見て、「これ火事になったらヤバいぞ」と常々思っていた。少なくとも保険に入っていて良かった。

直近では市民税・県民税の書類の提出・マイナンバーカードを取りに行くというミッションがある。
マイナンバーカードを取りに来て下さいとの連絡が来たら仙台に行って片づけて来よう。
マイナンバーカードの受け取りも税金の書類も本人が行かないと面倒(代理人の書類とか)なので母と同行する必要があるので。
年度末は仕事も母の事も忙しい。

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログへにほんブログ村 介護ブログ 認知症へ50代の冒険 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました