母の対応で気を付けている事(話す事忘れるんですよ)

母の認知症

私は毎日母に電話をしている。
大体時間は17:30頃に電話をする事が多い。
心療内科(精神科)の先生も認知症の人には頻繁に声掛けする事が良いと言っていたので。
実際にさほど身のある話はしないのだが、天気の話やら新型コロナの話が多い。
まあ、一般には世間話と言うところかな?
母は「話そうとする事を忘れる」し、「話そうと思っていた事も忘れる」し、「忘れた内容も忘れる」し。

実際、話す事を忘れて自分で「なに話そうとしてたっけ?」と言うことも多い。
話す事を忘れてしまうことも本人は気にしている模様。
だから、私からは質問とかお願い事とかは具体的にしないようにしている。
認知症の母に色々悩ませるのはかわいそうだし。
母の性格的に自分がおかしくなっている事を気づかれたくない感があるし。
何も変わってないようにこっちも対応してあげる。

まあ、電話で対応してる限りではこんな感じで対応できるんだけど、実際にしてほしい事とかあると、心穏やかではいられないかな(笑)
結構我が強くなるし、認知症によって嫌な部分が拡大されるのでなかなか穏やかに対応するのはキツイ。
基本的に自分の事以外は考えていないから。自分が良ければ周りがどうなろうと関係ない的な人なので。それが認知症になってからさらに増幅している。

まあ、最近は少しは慣れてきたかも。
仕方ねぇなぁで何とか対応はできてる気がする。
『母もこの先そんなに長くないし、これも思い出かな』と考えると少しはイラッとした時は落ち着くかも。私の場合はそうかな。

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログへにほんブログ村 介護ブログ 認知症へ50代の冒険 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました