母がお世話になっている施設について

母の認知症

母の通っている施設は『小規模多機能居宅介護施設』というカテゴリー。
『同施設で「通い」「訪問」「宿泊」のサービスを全て提供している』
というのが特徴である。
利用回数の制限は無いが、利用人数の制限(通いサービス:15名以下、宿泊サービス:9名以下)があるのできめ細かいサービスが受けられるし、宿泊費と食費などを除いてサービスは月額定額で受けられる。

【メリット・デメリット】
●小規模多機能居宅介護のメリット
・24時間365日利用回数の制限なく利用することが可能
・月額定額制のため介護保険支給限度基準額からはみ出す心配がない
・1回の契約で3つのサービス(通い・訪問・宿泊)が利用できるため契約の手間が減らせる
・小規模のため(利用人数制限)アットホームで顔なじみのスタッフからサービスを受けることができる
・生活に合わせてサービスを利用することが可能
●小規模多機能居宅介護のデメリット
・併用できるサービスに限りがある
・ケアマネジャーを変更する必要がある
・サービス利用回数が少ない場合、デイサービスやショートステイなどそれぞれで契約したときより高くなる可能性がある
・利用定員数を超えていた場合、柔軟にサービスを利用できない可能性がある
・1つの事業所の為、部分的に事業所を変更することはできない

母の場合、初めての施設利用であるという事でケアマネージャーさんがそもそもいなかったしデイサービスにはできる限り通って欲しいと思っていた事もあり、デメリットがほとんど無かったため、こちらの施設に誘導した。
なおかつ、新設の小規模多機能居宅介護施設だったので、人数制限の前に選ぶことができた。まあ、認知症対応の施設自体探すのには苦労したが、地域包括支援センターと病院の相談室の協力を仰ぎつつ良い新築の施設を見つける事が出来た。⇒これはラッキーだった。

ちなみに、利用料金については、種々のページに記載があるかと思うが、母の場合は介護保険一割負担なので、33,090円/月。一か月毎日(9:00~17:00)通って、お昼を出して頂いてのこの金額である。当然この中にはかかりつけ病院に通院する際の付き添いや送迎も含まれている。

施設選びの際には「小規模多機能居宅介護」も調べてみる事をお勧めする。

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログへにほんブログ村 介護ブログ 認知症へ50代の冒険 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました