初めて親にデイサービスを利用するように促す場合、問題が出てくる場合がある。
『あんな所に行きたくない』と言い出す場合がある。(うちの母の場合)
うちの母は認知症なので、その場合の対処について私なりに考えてみた。
「デイサービスに行きたくない病」を発症した場合、以下の理由が考えられる。
①自分の頭がおかしくなっている事を認めたくない。
②周囲におかしくなっていると悟られたくない(思われたくない)。
③認知症の方を見慣れていない(ので、不安を覚える)。
大きくはこの三つかと。
施設を使う上で我々が理解してもらいたいのは①。
だけど、ハッキリと
「あなた、頭おかしくなってますから」
「そんなに遠くない未来に、あそこまで認知症進みますから」
「だから施設に行ってください。時間が無いので」
と言うとこれまた暴れだすので困りもの。
どうせハッキリ言ったところで翌朝には忘れてるんだけど(笑)
『一人で出来る』とか言ったところでどうせ出来ないし。
この様な場合はケアマネージャーさんとのチームプレイが重要。
うちの場合は無理に施設に通わせるのではなく、ケアマネージャーさんやヘルパーさんとの人間関係の構築をまずは考えた。
小規模多機能居宅介護サービスを利用しているので、デイサービスに行かずとも、自宅でのサポートもしてもらえる。
そんな中で、『デイサービスに行きたくない』と行った時は、朝昼晩一回ずつ薬を届けてもらう事にした。
母は血圧の薬やら飲んでいるので、飲む時間が近くなったら毎回持ってきてもらう様依頼した。そうすれば、毎日複数回施設のヘルパーさんらとも会う機会も増えるし、ヘルパーさんたちもプロなのでこちらの意図を汲みつつ人間関係の構築を図ってくれる。
要はケアマネージャーさん・ヘルパーさんを友達の様に思ってもらえるのが第一歩なのである。
極端に言うと、私よりも施設の職員の方を信用してもらうようにリードするのである。
※余計な薬が手元にないので薬の飲み間違いも減るし
※小規模多機能居宅介護サービスなので、窓口一つでデイサービスに行くも在宅の介護をお願いするも金額が変わらずお願いできる
施設の職員の方と会ったり話したりする事を目的に施設に通うようになれば、自然と周りの利用者の方とも交流するようになる。(なにせ皆認知症なので)
母はプライドが高いので我々からは「ヘルパーさんたちのお手伝いとかもお願いね」とか言ってプライドを傷つけないように後押しする。
もちろん、ケアマネージャーさんにも話をして、「できる事があれば母に何か仕事を言いつけて下さい」とお願いをしておく。
うちの母の場合はこの様な方法で施設に馴染ませる事に成功した。
実際、この後何度も母から『もうデイサービス辞める』『もう行かない』とか話があった。
そこは認知症なので、言われた時に話を聞いてあげた上で『行きたくなければ行かなくても良いよ』とか対応してあげれば、翌日には大体忘れている。もし、行きたくない病が数日続く事があれば再び在宅でヘルパーさんに来てもらうという方法を取る。すると数日でデイサービスに行くようになる。
実際、デイサービスに行く契約をして(2020年4月)から約2年近く経つが、現在は毎日デイサービスに通っている。



コメント